一般的認識の巣立ちまで あとわずか
環境省の定義の「巣立ち」発表を受け一斉に各メディアが放鳥トキひなの巣立ち関連のニュースを伝えています。
その一方で、あれは巣立ちではない、という声もあがっています。
環境省の定義はそれはそれでよいと思います。
が、ひなが自分の力で巣から飛翔して探餌などの行動をはじめること、を「巣立ち」と一般的には認識されているように思います。
下記動画記事は中国の野生トキのひなの様子を伝えていますが、環境省の定義だと「巣立ち」ということになりますが、まだ自分の力では飛翔も探餌もできていません。
■佐渡トキの話題
2011年11月 9日 (水) 枝の先へ行く勇気が必要なトキ
2011年11月10日 (木) 枝の先へ行く勇気が必要なトキ その2
2011年11月16日 (水) 巣で親を待つトキ
2010年6月20日 (日) 中国:巣立ちに備えるトキ
下記動画では、先に巣立ちをした幼鳥を親が連れまわしています。親について飛行する幼鳥の様子もあります。巣に残ったひなも巣から出て枝を歩いています。
■佐渡トキの話題
2010年6月 4日 (金) 中国:はじめて誕生したトキ
巣立った幼鳥を親が近くで見守りながら教育しているようです。
■佐渡トキの話題
2011年9月23日 (金) 中国:巣立ちのヒナが心配のトキ
2011年11月 1日 (火) 巣立ったヒナを見守るトキ
飼育トキのライブ映像を観察した記事を見直してみました。
■佐渡トキの話題
2010年6月 8日 (火) 翼をバタつかせる姿
2010年6月14日 (月) 巣立ちへ 促しと練習
環境省の巣立ちの定義だと下記の段階で両脚が巣から出ているので、巣立ち、ということになります。
■佐渡トキの話題
2010年6月15日 (火) 巣立ちの練習
下記では巣から渡された棒をかなり遠くまで移動しています。
■佐渡トキの話題
2010年6月16日 (水) 巣立ち前の教育
この記録では、巣から両脚が出てから3日ほどで巣から飛翔しています。
■佐渡トキの話題
2010年6月18日 (金) ヒナ巣立ち ライブ映像トキ
2010年6月21日 (月) 巣立ったヒナ元気です
2010年6月25日 (金) 巣立ちヒナの探餌
2010年7月 1日 (木) 出たり入ったり元気です
■佐渡トキの話題
2012年5月21日 (月) 野生トキの子育て 動画記事録
繁殖期のヒナの様子の動画記事は下記。静止画の記事集もリンクしてあります。
■佐渡トキの話題
2012年3月 3日 (土) ヒナ祭り 動画
| 固定リンク
コメント