| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年8月31日 (木)
2017年8月30日 (水)
生物多様性まつり2017
■生物多様性センター(環境省 自然環境局)
2017.8.22 生物多様性まつり2017にたくさんのご来場をいただきありがとうございました。
■さんにちEye 山梨日日新聞電子版
2017年8月25日 パネルで生物紹介 標本収蔵庫を公開
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■新潟日報社
トキと共生決意新たに 初放鳥から10年目記念シンポ コウノトリ野生復帰推進 兵庫・豊岡市長ら講演
2017.08.29 新佐-10版 15頁 朝刊 (全670字)
(前略)
(前略)
佐渡市では08年9月、飼育したトキの野生復帰に向け、環境省が放鳥をスタート。取り組みを重ね、現在野生下に約280羽が生息する。今季は過去最多となる77羽のひなも巣立った。一方、島内で生息環境を整備する団体のメンバーは高齢化が進み、活動をどう次世代に引き継いでいくかが課題だ。シンポジウムは佐渡市が19日に開催。島内外から約300人が来場した。
中貝市長は「コウノトリと共に生きる~豊岡の挑戦~」と題して講演した。豊岡市では、コウノトリが生息しやすいように農薬を減らした米作りに力を入れた結果、米価が上がり、農家の収入増につながった事例を紹介。「コウノトリとの共生が、地域住民にとっても利益になる仕組み作りが重要だ」と指摘した。(後略)
--------------------
■読売新聞社
トキとの共生 考える 放鳥10年目 佐渡でシンポ=新潟
2017.08.20 東京朝刊 25頁 写有 (全563字)
(前略)
また、元環境省自然環境局長で、世界自然遺産の審査機関でもある国際自然保護連合(IUCN)日本委員会会長の渡辺綱男さんが「トキ、そして佐渡から世界の流れを創り出す」と題して講演。1992年、日本最後の雄のトキ「ミドリ」が中国・北京動物園での人工繁殖に失敗し、佐渡島への帰島に立ち会い、その20年後に野生下で初めてヒナが誕生して佐渡島に駆けつけた思い出を振り返り、「地域資源を見つめ直し、持続可能な地域づくりが生まれていくことが大事。佐渡や豊岡がさきがけとなることで、地域そして世界を動かす力になるはずだ」と語った。
シンポジウムには佐渡市や、トキの分散飼育施設のある石川県の高校生が参加し、未来への提言が宣言された。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年8月29日 (火)
2017華陽国際マラソン開催 中国・洋県
佐渡へ送られている雄トキの名前の由来となっている洋県華陽鎮。キンシコウ、パンダ、ターキン、トキの秦嶺山脈の四宝がマスコットキャラクターとなっています。萌え宝、となっているのはご愛敬。記念Tシャツ、優秀者メダルのデザインがトキになっているのが素敵。
一瞬、川内選手が招待されたのかと錯覚したけど、佐渡でのトライアスロン、マラソンなどの優秀者をこの大会や寧陝県(トキ野生復帰事業地)での秦嶺山越競技に派遣するという取り組みがあっても楽しいと思う。
■TOM新闻
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年8月28日 (月)
2017年8月27日 (日)
祝 韓国・環境協力功労者表彰 日中韓環境大臣会合
韓国水原市で開催された第19回日中韓環境大臣会合にあわせて3ヵ国の環境協力功労者表彰も行われ、韓国トキ事業のウポ沼のセンターの担当者が表彰されました。
■yonhapnews
■yonhapnews
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年8月25日 (金)
2017年8月24日 (木)
ぼくはトキ 都電荒川線アニメーション動画
JA佐渡「佐渡たんぼにっき」FB。
■佐渡のたんぼどうが ~ぼくはトキ~ 都電荒川線アニメーション広告 - YouTube
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年8月23日 (水)
2017年8月22日 (火)
2017年8月19日 (土)
洋県地内にトキ防護ネット 西安~成都・高速鉄道
■新华网陕西频道
2017-08-14 西成高铁洋县段建起朱鹮防护网 在世界上还属首次
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
野生生物との共生を進めよう! トキは先駆者
2017/08/18 絶滅種ニホンカワウソ? 対馬で野生カワウソ、38年ぶり記録 琉球大チーム
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年8月18日 (金)
2017年8月17日 (木)
有機農産物生産でトキ・ブランド創出・育成 洋県・草ば村
洋県市街地から3kmほどのトキ重要生息地(一時より激減)の草ば村。梨、米、麦、菜種などの有機農産物の生産とツーリズムのブランド価値はトキとの共生。我々のカウンターパートの朱鷺人家農家楽(中国版農家民宿)もこの村にあります。
■手机搜狐
■手机搜狐
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年8月16日 (水)
2017年8月12日 (土)
2017年8月10日 (木)
2017年8月 8日 (火)
2017年8月 6日 (日)
2017年8月 5日 (土)
2017年8月 4日 (金)
2017年8月 3日 (木)
2017年8月 2日 (水)
2017年8月 1日 (火)
調整水田で採餌するトキ
今の時期、トキやサギたちが入っているのが目立つ。トキ・ビオトープは農薬・除草剤は禁止だけど、調整水田は代掻き後の一発除草剤の散布が行われているのかな。
稲作圃場と同程度の除草剤散布ならば、トキ・ビオトープよりも調整水田のほうが管理が容易のように思える。野生下で亡くなった個体(トキ、サギ類)などにどれくらい農薬や除草剤の成分が蓄積されているのか分析を期待したい。
『調整水田とは、米の生産調整のため、各年ごとの市町村水田営農活性化計画により、農地である水田の全部又は一部について、農家の選択により「水を張ることにより常に水稲の生産力が維持される状態に管理」はするが耕作をしないこととした水田』
■環境省
100226 第 12 回トキ野生復帰専門家会合資料
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)