最後のトキ捕獲地にトキ2羽
昼食を買いに自動車を走らせていると、1981年1月22日の野生下最後のトキ(当時)捕獲地にトキ2羽。
運輸会社の窓から、よく見えるだろうな。
■佐渡トキの話題
2008年1月22日 (火) 最後の糞
2008年1月22日 (火) 時空を越えて トキ空へ
昼食を買いに自動車を走らせていると、1981年1月22日の野生下最後のトキ(当時)捕獲地にトキ2羽。
運輸会社の窓から、よく見えるだろうな。
■佐渡トキの話題
2008年1月22日 (火) 最後の糞
2008年1月22日 (火) 時空を越えて トキ空へ
伐倒した竹の根を抜きながら整地。2画像目の重機目の前の木にトキが止まっているのを何度か目撃したことがあり、時折周辺に糞が落ちていることもある。救出した木を利用してくれると、ウレシイ。
トキねぐら林の眺めも、さらに良くなった。
会長さんの奥さんの希望で残したヤマザクラ。ヤマザクラ島にするべく、下方の草地管理していた圃場に畔修復のための土寄せ開始。
一昨年、セイタカアワダチソウを土ごと削りとって山積みにしといたら、結構いい感じに腐食、この土も活用。山積みにした年には、ウジャウジャいたカブトムシの幼虫、ほとんど見られない。50メートルほど離れた1年遅れの山積みには、ウジャウジャいたのに、この違いは、なぜ?
2019年10月1日に開催された「第16回トキ野生復帰検討会」の資料が公開されています。
■環境省トキ情報
第16回 トキ野生復帰検討会
【議事次第】
【資料1】トキの飼育繁殖の状況等について
1.前回(平成 31 年 2 月 7 日)以降の主な経過
2.飼育・繁殖状況(令和元年 9 月 27 日現在)
3.平成 31(令和元)年度飼育・繁殖状況
4.令和2年度繁殖計画(案)
5.野生復帰順化訓練の概要
【資料2】野生下のトキの状況等
1.第 20 回放鳥トキの様子
2.野生下におけるトキの確認状況
【資料3】野生下のトキの繁殖期の対応)
1.2019 年繁殖期の結果概要
2.繁殖の成否に関する考察
3.ヒナの足環装着等の作業について
4.分子遺伝学的手法による捕食者特定の試みについて
【資料4】2020 年放鳥計画(案)
1.放鳥の時期
2.放鳥の方法
3.放鳥個体数
4.放鳥個体の選定方針
【資料5】次期ロードマップについて
トキ野生復帰ロードマップ 2025(骨子案)
1.トキ野生復帰ロードマップ 2025 の位置づけ
2.現状と課題
3.目標
4.対象地
5.ロードマップ
6 取り組みの内容
7 取り組みの評価及び令和7年(2025 年)以降の取組方針
【資料5 別紙】放鳥個体数に関する考え方
■放鳥個体数と野生下の生存個体数の関係
■放鳥個体数と遺伝的多様性の関係
【資料6-1】佐渡市トキふれあいプラザの状況
1.トキ保護に関する普及啓発
2.ふれあいプラザの施設管理
【資料6-2】
1.出雲市トキ一般公開の状況について
【資料6-3】長岡市トキと自然の学習館観覧棟「トキみ~て」の状況について
○来館状況
○公開個体5羽の愛称決定
○記念イベント
【資料7-2】ゲノム解析による日本トキ集団からの有害変異検出
1.背景
2.目的
3.方法
4.必要経費等
5.予想される成果
6.参考文献
【資料7-3】GRAS-DiⓇを用いた日本トキの遺伝的多様性評価システム
1.背景
2.目的
3.方法
4.結果
5.今後の予定
【資料7-4】新潟県洋上風力発電導入促進ゾーニングマップ作成にかかるトキ現地調査(案)
1.背景
2.調査方法(案)
【資料7-5】韓国における初のトキ放鳥について
放鳥式概要
(1)放鳥式典について
(2)放鳥について
日中韓トキ国際会議について
(1)会議概要
(2)発表者(各国の発表については別紙参照)
(3)討論内容
(4)次回の開催について
各国の発表
【参考資料1】トキ保護増殖事業計画
第1 事業の目標
第2 事業の区域
第3 事業の内容
【参考資料2】トキ野生復帰ロードマップ 2020
1.トキ野生復帰ロードマップ 2020 の位置づけ
2.ロードマップの内容
3.達成すべき目標
4.目標達成への取組
5.取組の評価
6.2020 年以降の取組方針
【参考資料3】第 21 回放鳥について
1.第 21 回放鳥の概要
2.第 21 回放鳥にかかる経過
3.参考写真
(別紙1)
トキ野生復帰事業におけるハードリリース方式による放鳥実施場所の選び方
1.ハードリリース方式による放鳥実施場所の要件
2.ハードリリース方式による放鳥実施場所の選び方
3.ハードリリース方式による放鳥実施にあたっての留意事項
片野尾地区におけるトキの放鳥(ハードリリース)について
2019年2月7日に開催された「第15回トキ野生復帰検討会」の資料が公開されています。
■環境省トキ情報
第15回 トキ野生復帰検討会
【議事次第】
【資料1】トキの飼育繁殖の状況等について
1. 前回(平成 30 年 10 月 15 日)以降の主な経過
2. 飼育・繁殖状況(平成 31 年 1 月 28 日現在)
3. 野生復帰順化訓練の概要
4. 新たに中国から提供された 2 羽の飼育状況
【資料2】野生下のトキの状況等
1.第 19 回放鳥トキの様子
2.野生下におけるトキの確認状況
3.繁殖期の対応方針
【資料3】2019 年放鳥計画(案)
1.放鳥の時期
2.放鳥の方法
3.放鳥個体数
4.放鳥個体の選定方針
【資料4】次期ロードマップについて
①次期ロードマップ骨子(案)
a 目標
b 飼育・繁殖
c 放鳥
d モニタリング
e 生息環境の整備・維持
f 人とトキとの共生を実現する地域社会の構築
g その他、取組の評価など
【資料5-1】トキ野生復帰ロードマップ 2020 の評価(平成 30 年))
【資料5-2】出雲市でのトキの一般公開について
(1) 出雲市トキ公開施設について
(2) 試験公開について
【資料5-3】佐渡市トキ野生復帰事業の状況について
1.生息環境整備
2.社会環境整備
3.トキを活かした街づくり
4.トキの森公園
【資料5-4】いしかわ動物園「トキ里山館」の状況について
〇トキ里山館の利用状況
〇大雪によるトキ里山館の被害について
【資料5-5】長岡市トキと自然の学習館観覧棟「トキみ~て」の状況について
○来館状況
○公開個体5羽の愛称募集
○その他
【資料5-6】野生トキ観察・展望施設について
1. 野生トキ観察・展望施設の愛称決定について
2. 施設概要
3. スケジュール
【参考資料1】トキ野生復帰ロードマップ 2020
1.トキ野生復帰ロードマップ 2020 の位置づけ
2.ロードマップの内容
【参考資料2】個体群シミュレーションの試算結果
1.決定論的モデルによる個体群シミュレーション
【参考資料3】トキ家系図
『市報さど189号』(2019.11)
トキ野生復帰にむけて 177
■トキのハードリリースによる放鳥が行われました
============
■佐渡トキの話題
トキ野生復帰にむけて 年度別記事リンク 市報さど
National Museums Scotland
友人が出張したイギリスのエディンバラ市の博物館で発見。
------------------------
確認はできませんでしたが、モーリシャス諸島で絶滅したドードーの
骨格標本などと同じ展示室でしたので、江戸末期または明治あたりに
来日した英国人が採集または購入したものかもしれません。それか、
案外大陸産かもしれませんが。
2006年で全部で500羽程度と案内されてますので、情報のアップデートが
必要ですね。
中国洋県でタウナギ3匹を一気に捕食した直後に飛び去ったのを目撃したことがある(リンク記事内に動画あり)。重さにたいする飛行能力は高いのかな。
加茂湖の牡蠣小屋で作業している時、カモメがおねだりにきたので、剥き身を与えた。次から次へパクパク食べるので、10個食べ終えたところで、ワッ、と全身で驚かしてみた。飛び上がったけど飛行できずに、そのまま湖面に着水。
トキはずんぐりむっくりで、鳥の中ではデブの類かな?
胃内容物の論文、とても興味深い。
■佐渡トキの話題
2013年3月12日 (火) トキの内蔵のしくみ
2011年6月11日 (土) タウナギを売るおばちゃん
2018年3月 1日 (木) 動画:カエルくんがトキの中に入る瞬間
■山階鳥学誌、44,07-112,2013
塚本洋三・鶴見みや古
「トキの胃内容物(佐渡1933年採取)の写真撮影者の特定および関連する二・三の知見」
■日本野鳥の会
Strix Vol. 31, pp.193–200, 2015
Journal of Field Ornithology ©Wild Bird Society of Japan
大脇淳・高橋雅雄・本間穂積・金子良則・柴田直之・永田尚志
「野外で死亡したトキの胃内容物」
長江流域の湿地・稲作圃場の環境保護への提案。佐渡の取り組みも紹介されています。
佐渡でも、トキと美女、が付いてきた。
■AFPBB News
2019年11月21日 冬の使者、漢江のほとりに現れたトキ 中国・陝西省 写真13枚 国際ニュース
■华龙网
2019年11月21日 聚焦“支洽会”|李鹤:可复制朱鹮米种植模式 实现湿地生态和经济双丰收-赵紫东
■Recruit - リクルートグループ
偶然のチャンスに飛び込む勇気も大切。留学で知った日本で里山・里海の保全活動をする アン・マクドナルド
■nippon.com
環境学者あん・まくどなるど—里山のチカラを考える
■新・田舎人16号
農村ニッポン興味シンシン●アン・マクドナルド
■農林水産省
affインタビュー 第41回 あん・まくどなるど さん
2日間の好天で圃場内のぬかるみが少なくなったので重機でガラ捨て場めざして2圃場横断し、農道脇に積み上げた。あとは、農道を横断すればガラ捨て場。
枯れ竹の細かいものが圃場にちらばってしまっているけど、草刈り、トラクター耕運、には左程影響がないと思う。
重機のバケットで土の表面もこすっていったので、圃場内のゴミ、草なども巻き込んでいって、綺麗になったようにも感じる。
これって、駅などで使われている、おが屑の効果、に似ているかな。
朝、現場に到着するとトキ3羽が飛び立った。
「なぁーんだ、アッキーか」
とすぐに戻って来た。そして、探餌。
作業終了と同時に会長さん登場。
「明日はどこかへ行かないの?」と。
「行きません、ここで重機作業します」と、ビシッと回答。
■エキサイトニュース
駅に置いてある「おが屑」の使い道って? (2008年2月4日)
エンディング、日本ツアー2015の大宮公演の折に僕がプレゼントした「100羽記念トキぬいぐるみ」を抱いているシーンを人形にした映像。バンザーイ!
■佐渡トキの話題
2015年7月 2日 (木) お供に加えていただきました
■一般財団法人 民主音楽協会
日中友好記念作品 舞劇 朱鷺
雨続きで重機作業も泥濘を考えながら作業を選択。
適度に湿ってないと積み上げ作業が出来ないけど、水分があり過ぎると泥水として流れるし、キャタピラが泥にはまったり、圃場を壊してしまう。逆に乾き過ぎだと、土と土が分離してひっつかない、土の状況の塩梅、結構難しい。
トキねぐら林の所有者会員90才、元農業改良普及員•果樹担当。ねぐら真前で、ブドウ、柿、キウイを栽培。今年で栽培を辞めるというので、会長さん我々に、一緒にトキ果樹園として維持しよう、と誘ってくれてます。果樹園の真上をトキが飛び、剪定した枝は巣材として使われています。
会長さん先日、重機でガラ処理をしていてスズメバチの巣を破壊してしまい、手を3ヶ所ほど刺されたとのこと。直ぐに近くの病院へ行ったら、そこから救急車で佐渡病院へ搬送されたとのこと。適切な対応により大きく腫れることもなかったらしい。
重機キャビンのドアを開けたまま作業をしてたとのこと。
もし、抗体を持っている僕だったら今頃、この世とさようなら、だったかもしれない。エピペン注射所持したほうが、いいかな。
■中日新聞(CHUNICHI Web)
2019年11月8日 トキ 舞う空 願い歌い継ぐ 羽咋の園児 元気な声
■NHK 石川
2019年11月8日 子供たちにトキや環境保護伝える
草地管理している圃場に侵入していた木を伐採して玉切り・伐根して放置していたもの、竹伐採したものを放置されてしまっていたものを重機で集める作業を始めた。
セイタカアワダチソウをバケットで表土とともに削りとって山積みしていたところには、カブトムシの幼虫がザクザク。
作業を終え愛車に乗り込もうとすると、
オイ、コラッ!
振り向くと、トキたちが笑顔で羽を振っていた。
探餌をしていると畔から頭が出たり入ったり。頭が出た瞬間にシャッターを押す。モグラたたきの様相。
そうそう、畔のモグラ被害が甚大。
モグラ捕獲機を購入してはあるのだが、『朱鷺の遺言』にトラバサミでトキが負傷して保護された話があるので、設置を躊躇している。
お手伝いをしている竹林作業。ここ数日の作業で侵入竹に幽閉されていた木を救出。早速、トキ2羽が止まろうとしてやってきて、手羽先を振って止まらずに去っていった。
午後の作業を始めてすぐには、
アッキー、お疲れ様!
と、一声鳴いて木の真横を通過していくトキ1羽。
今年生えた青竹を1メートルほどの高さで伐ってくれ、というのが仕様。こうすることによって、竹は成長を止め枯れていくのだそうだ。
前年度に森林組合作業により、だいぶ整理された竹林になっている。
昨年は川に転落してケガで作業脱落したので、今年度は竹林の上からの排水路を見つけ、川を渡らずに排水路に沿って現場まで通っている。
その降り口に時折、トキが待ち伏せをしている。
■環境省
トキかわら版 - 放鳥トキ情報
日々のトキの様子は下記で報告されています。
■環境省:放鳥トキ情報
■環境省:佐渡自然保護官事務所ツイッター
■環境省:アクティブ・レンジャー日記・佐渡
関東地方環境事務所のプレスリリースは下記にて発表されてます。この他、本庁からも行われています。
■関東地方環境事務所:報道発表資料